JGLP

メニュー
  • TOP
  • JGLPの魅力
  • スクール情報
  • 体験レッスン
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 運営者情報
  • 感染症対策について
  • お問い合せ
  • 記事一覧
  • Home
  • コラム
  • 引くか、押すか
2022
26Nov

引くか、押すか

  • コラム
  • jglp
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

ゴルフ雑誌などを見ていると
「スイングは左手主導、左サイドのリードで打つ!」
「飛距離や方向性を決めるのは右手(右腕)にある!」
などよく見かけます。どっちが本当?

左手(左サイド)主導、左手(左サイド)主導といっている方のスイングを見ると、なんとなくそのように見えますが、言われてみないとよくわからないですよね。
ではどっちが本当?

実はどちらも本当です。
自然にスイングすればどちらかになると思います。

ゴルフのスイングは歩くときと同じで、スイング中に右・左と重心を移動します。
皆さんは歩くときに左主導、右主導と意識しますか?
ほとんどの方は意識しないと思います。
でも、必ずどちらかになっています。

歩く時に
左主導の方は、前に出した脚で後ろの脚を引っ張るように歩き、
(左脚を前に出す場合、左脚(前脚)で右脚(後ろ脚)を引っ張る)

右主導の方は、後ろの脚を押し込むように前の脚に重心移動して歩きます。
(左脚を前に出す場合、右脚(後ろ脚)を押し込んで左脚(前脚)を前に出す)

「前脚で引っ張る」タイプの方は
ゴルフスイングでは左主導のイメージが自然です

「後ろ脚で押し込む」タイプの方は
ゴルフスイングでは右主導のイメージが自然です

歩く時と同じで自然になるのでスイングする時に
「どちらかで主導する」と思わなくてもいいのですが
それで悩んでいる方も結構いらっしゃいます。

そこで
どちらのタイプかチェックする方法があります。

タイプチェック

片足ジャンプ(ケンケン)をするとわかります。
① 膝をあまり前に出さないで片足の裏が後ろに向くように脚を上げて片足ジャンプ
② 膝を上げて片足の裏が地面に向くようにして片足ジャンプ

① が安定してジャンプできる方は、軸が前の脚にあります
ゴルフのスイングでは進行方向に対して前は左サイドになるので、
左主導タイプになります。
② が安定してジャンプできる方は、軸が後ろの脚にあります
ゴルフのスイングでは進行方向に対して後ろは右サイドになるので、
右主導タイプになります。

タイプによってイメージワードがあります。

〈左主導タイプの方〉
「引く」というワードが体を動かしやすくなるワードになります。
引く動きは伸びあがる動きにもなります。
バックスイングでは進行方向が右なので
進行方向側の右サイドを引くようにイメージ

ダウンスイング以降は進行方向が左なので
左サイドを引くようにスイングするイメージが自然です。

 

 

 

〈右主導タイプの方〉
「押し込む」というワードが体を動かしやすくなるワードになります。
押す動きは沈み込む動きにもなります。
バックスイングでは進行方向が右なので
進行方向の後ろにある左サイドを押し込んで

ダウンスイング以降は進行方向が左サイドなので
進行方向にある右サイドで押し込むようにスイングするのが自然です。

 

 

 

いかかでしょうか?
いろいろな情報が入り過ぎていて、自分の自然が何なのか?と、お悩みの方
自分のタイプを知ると悩みも解決すると思います。

※スイングのイメージは右打ちの方です。
 レフティーの方は左と右が反対になります。

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

ご案内

  1. 2018/4/27

    JGLPゴルフスクールはどんなところ…
    きちんとしたスイングを身につけたい初心者の方・・ 何年たっ…
  2. 2018/4/27

    これからゴルフを始める方へ
    ゴルフを始めたいけど 「何からすればいいのかわからない」 …

カテゴリー

  • お客様の声
  • コラム
  • ご案内
  • 練習ドリル

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

最近の投稿

  • ティーの高さで球筋をコントロールする
  • 練習と実践
  • 引くか、押すか
  • あごを引くか、出すか
  • テンポラリーウォーター (temporary water)からの救済/パッティンググリーン編
ページ上部へ戻る

JGLP

100を切りたい!90を切りたい!これからゴルフを始めようと思っている方!JGLPゴルフスクールではレベルに合わせて、その方に合ったとても自然な打ち方を指導いたします

  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合せ
Copyright ©  JGLP All Rights Reserved.
  • rss