ティーショットで
「このホールは右がOBなので右には行きたくない・・・」
「左に曲がると池があるから左注意・・・」
ドライバーでティーショットする時、左右のOBやペナルティーエリアは気になりますよね。
ドライバーがいつも右に曲がるまたは、左に曲がるとわかっていれば狙うところも絞られるのですが
「打ってみなければわからない・・・」
という方は狭いホールは嫌ですよね。
そこで今回はティーの高さを変えて球筋をコントロールする方法をお伝えいたします。
あなたは、ドライバーのティーの高さはいつも同じですか?
ドライバーのヘッドの上から球が半分出るくらいの高さが基準としましたら、それよりティーを低くするのが低め、高くするのが高めです。
球を左に飛ばしたくない場合
ティーの高さを基準より低くします。
この場合、アイアンのようにダウンブローにスイングするイメージになり、スイング軌道もアウトサイドイン軌道になりやすいので、 球にスライス回転がかかりやすくなります。
また、ティーが低いとアップライトスイング(縦振り)になります。
アップライトスイングはインパクトエリア でフェースターンがしにくく フェースが開いてインパクトするので、 スライスしやすくなります。
球を左に飛ばしたくないと時は、 右に曲がる球(スライス) で球筋をコントロールします。
球を右に飛ばしたくない場合
ティーアップを基準より高くします。
この場合アッパーブローになりやすく(ダウンブローに打つとテンプラがでます)
スイング軌道もインサイドアウト軌道になりやすいので、 球にフック回転がかかりやすくなります。
また、ティーが高いとフラットスイング(横振り)になります。
フラットスイングはインパクトエリアでフェースターンがしやすく フェースが閉じてインパクトするので、 フックしやすくなります。
球を右に飛ばしたくない時は、 左に曲がる球(フック) で球筋をコントロールします。